言語聴覚

「言語」と「聴覚」ということばから、言語聴覚士の仕事は、「話すこと」「聞くこと」の機能障害者に対して、検査や機能回復の訓練をする専門職と受け取られますが、日本言語聴覚士協会では、その仕事内容を次のように説明しています。
①「話す」「聞く」「食べる」のスペシャリスト:これらの誰でも自然に行っていることが、病気や事故、加齢などで不自由になった方、また生まれつきこれらの機能に障害がある方もいます。
このような「話す」「聞く」ということばのコミュニケーションに問題がある、また「食べる」即ち食べ物を飲み下す(嚥下)ことに問題がある方々の社会復帰(健常者と同じような社会生活ができるようにする)を手伝い、それぞれの方が自分らしい生活ができるように支援する。
②コミュニケーションや食べる障害に対応:超高齢社会の日本では、脳卒中患者が増大しその後遺症として、言語障害(失語症、構音障害)をもつ方が増えています。
また、生まれつきの聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害などことばによるコミュニケーションの問題は多岐にわたりますが、これらの問題の本質や発現のメカニズムを明らかにし、対処法を見出すための検査・評価をし、必要な訓練・指導・助言などを医師や歯科医師と連携をとりながら行う。
③リハビリテーション医療:言語聴覚士によるリハビリテーション医療は、医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士などの医療専門職、さらにケースワーカー・介護福祉士・ケアマネジャーなどの保健・福祉専門職、教育・心理専門職などと連携して取組むチーム医療。
以上のように、言語聴覚士としての仕事は多肢にわたりますが、特に超高齢社会の現代、さらに将来において、その必要性がますます高まってくると思われます。
いわば注目の専門職です。
したがって、大学の学部新設も多くみられます。
言語聴覚が学べる学校
大阪河﨑リハビリテーション大学